2023年4月号
転機に立つバッチプラント-製造/業務革新への新ソリューション

モノづくりの革新に向けて業種を超えた取り組みが進み始めていますが,化学・石化・製薬・食/飲料などに代表されるバッチプラントも例外ではありません。生産品目や生産量に応じた工程変更や起動/停止操作,スケジューリング,銘柄/レシピ管理といったバッチ特有の運用課題をいかに改善し最適化していくか,従来からの命題と言えます。そうした中で近年のIoT,DX,AIなどの新たなキーテクノロジーの台頭は,課題の改善・革新への機運を一段と加速させるとともに,新たな業務改革への可能性も拓こうとしています。
そこでこの企画では,バッチプラントの高度な運転自動化,生産/品質管理など製造/業務の改善,そして革新へ向けたアプローチ法にフォーカスします。今回は多様かつ変化の激しい市場ニーズに柔軟に適応する新たなバッチ計装や製造管理,誤操作防止,作業環境の改善などのためのソリューションを取り上げます。
転機に立つバッチプラント-製造/業務革新への新ソリューション
【巻頭フォーカス】
●バッチ連続生産方式による連続生産設備「iFactory」の概要
-単位操作ユニット「iCube」によるコンパクト工場の実現 iFactory 宇 野 達 朗
【ユーザの取り組み】
●先進的 AI 活用によるバッチプロセス異常予兆検知 花王 田 村 仁
【新ソリューション】
●バッチプラントのスケジューリング業務改革ソリューション ライジングサン 小 崎 恭寿男
●柔軟性を備えたバッチ計量システムの最適活用法 オーバル 木 所 大 嘉
工場保安力の強化 ・ 高度化への実践テクニック-(3) 機能安全/安全計装
【巻頭概説】
●これからの機能安全/安全計装の現場適応の考え方・進め方 日本電気計測器工業会 (JEMIMA) 江 田 覚
【フォーカス】
●これからの計装エンジニアに求められること-機能安全とサイバーレジリエンス VEC 村 上 正 志
【実践ソリューション】
● IEC61511 ベストプラクティスの適用
-「プルーフテストと SIL スタディだけでは十分ではない」 シュナイダーエレクトリックシステムス 菊 地 英 雄
●インターロックの見える化~ DX に向けての提案~ 横河電機 櫻 本 達 三
●電子マーシャリングを用いたスマート安全計装システム 日本エマソン 小見山 景 午
【特集関連資料】
●機能安全における PFDavg 計算の意義~ JEMIMA 主催「安全計装ワークショップ 2022」講演資料より
日本電気計測器工業会 (JEMIMA) 産業計測機器 ・ システム委員会 機能安全調査研究 WG
【連 載】
《エンジニア回顧録》「現場経験で後輩に伝えたいこと~失敗を恐れずに」
●第 12 回 ライセンサやコントラクタの話 ケムビジョン 和 田 哲 也
パンデミックに対応可能な安定操業-石油・化学工場での自動化の課題と解決策-
●第 11 回 スタートアップ/シャットダウン自動化とパンデミック対策 E テックコンサル 本 田 達 穂
《参考資料》
● JPCERT/CC 活動四半期レポート[2022 年 7 月 1 日 ~ 2022 年 9 月 30 日] JPCERT コーディネーションセンター
●「国内移動体通信サービス・端末市場調査(2022 年)」 矢野経済研究所 調査レポートより
お問い合わせはこちらから
お申込み、ご質問はお問い合わせフォームよりお願いします。